来月から、一般の方向けのけんこう整体塾が始まります。
クリニカルマッサージを軸にお話を進めていくつもりですが、基礎の基礎は分かりにくいという事でテキストを追加しました。
こちらは一般書なので高くないです。
是非一冊お手元にあると良いと思います。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
2016年03月31日
2016年03月25日
肩こりの原因は神経根だと?
先日、たまたま見ていたテレビ番組で、セカンドオピニオン?とかで、医者が出てきて原因不明の症状を診断して劇的な結果を出した報告をしていました。
最初から全部見てないのですが、整形外科医が腹痛の原因を胸椎部の腫瘍だと診断して救ったという話で、デルマトームが決め手になったとか。
確かに腹痛が主訴では私でもなかなか胸部のデルマトームを取ろうという気にならないですが、患者さんが『おなかを触った感覚が変』とでも言ってくれれば、当然疑いますし、簡単に鑑別診断はできます。
騒ぐような話じゃないよな〜、と思いながら見ていたら、『なんと肩こりの原因が分かった!!名医登場!!』みたいな見出しで引かれてしまいました。
肩こりってその場で改善するのは簡単ですが、永続的に治すという事になるととても難しいのです。
最近は整形外科医も痛みの原因が脳だという事を認識し始めてきたので、頸部の筋の緊張には脳幹部が関わっていて、動眼神経の機能異常があったりするとか、神経学的な話が聞けるのかな〜と期待して待っていたのですが・・・
いわゆるスパーリングテストをして、反応あったら、その肩こりは頸神経の圧迫による問題だとのたまってました。
頚を反らすと圧迫が強くなるから枕は高い方がいいんだって!!
この人、何時代の話してるん??
あまりにもアホ臭くてクラクラきちゃいました(笑)
テレビに出てくる名医と言われる医者がこの程度じゃ、民間療法に負けちゃうんでネガキャンをしたくなる気持ちも分かります。
頸部の神経が圧迫を受けたとして、肩こりの原因と言われる僧帽筋や肩甲挙筋等の関連筋がどうして『凝った状態』になり、どうして患者が『凝り感』を感じるのか、生理学的でも学術的にでも説明してもらいたいものです。
神経が正常時の何%圧迫されたら『凝りだけ』になり、何%圧迫されたら『しびれや痛み』になるんでしょうね?
全く理屈に合わない説明だと思います。
この調子じゃまだまだカイロプラクティックは安泰です(笑)
くれぐれも枕屋さんに走らないように!
個人的には高い枕が好きですけど、多くの方は低めの方が肩こりにはいいと思います。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
最初から全部見てないのですが、整形外科医が腹痛の原因を胸椎部の腫瘍だと診断して救ったという話で、デルマトームが決め手になったとか。
確かに腹痛が主訴では私でもなかなか胸部のデルマトームを取ろうという気にならないですが、患者さんが『おなかを触った感覚が変』とでも言ってくれれば、当然疑いますし、簡単に鑑別診断はできます。
騒ぐような話じゃないよな〜、と思いながら見ていたら、『なんと肩こりの原因が分かった!!名医登場!!』みたいな見出しで引かれてしまいました。
肩こりってその場で改善するのは簡単ですが、永続的に治すという事になるととても難しいのです。
最近は整形外科医も痛みの原因が脳だという事を認識し始めてきたので、頸部の筋の緊張には脳幹部が関わっていて、動眼神経の機能異常があったりするとか、神経学的な話が聞けるのかな〜と期待して待っていたのですが・・・
いわゆるスパーリングテストをして、反応あったら、その肩こりは頸神経の圧迫による問題だとのたまってました。
頚を反らすと圧迫が強くなるから枕は高い方がいいんだって!!
この人、何時代の話してるん??
あまりにもアホ臭くてクラクラきちゃいました(笑)
テレビに出てくる名医と言われる医者がこの程度じゃ、民間療法に負けちゃうんでネガキャンをしたくなる気持ちも分かります。
頸部の神経が圧迫を受けたとして、肩こりの原因と言われる僧帽筋や肩甲挙筋等の関連筋がどうして『凝った状態』になり、どうして患者が『凝り感』を感じるのか、生理学的でも学術的にでも説明してもらいたいものです。
神経が正常時の何%圧迫されたら『凝りだけ』になり、何%圧迫されたら『しびれや痛み』になるんでしょうね?
全く理屈に合わない説明だと思います。
この調子じゃまだまだカイロプラクティックは安泰です(笑)
くれぐれも枕屋さんに走らないように!
個人的には高い枕が好きですけど、多くの方は低めの方が肩こりにはいいと思います。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
2016年03月19日
おかげさまで10周年!!
もうちょっと過ぎてしまいましたが、3/15は旧・青柳カイロプラクティックセンターの開院日でした。
なんと早いもので、丸10年。
覚えていて下さった方から、お花を頂きました(笑)

10年前、カイロ学校の卒業を待たずにオープンし、2万円の一か月無料フリーパスを発行して少しでも患者数を水増ししようとしていました。
初めて友人知人以外で来て下さった患者さんはチラシを見た近所のおばあちゃんで、なんと、うつ病の不定愁訴を治してほしいと来られました。
確かにチラシの端っこにうつ症状って書いてありましたが、一応、カイロプラクティックセンターなんですけど・・・。
その頃からメンタル系の患者さんが多かったんですね(笑)
二週間ほどで良くなったんですが、不安だからとフリーパスを更新して2か月毎日治療に来ました。
さすがに途中でやること無くなってしんどくなって、当時一緒に働いていた佐藤さんに丸投げして逃げたのは今でもよく覚えています(笑)
今でも若干そういうところありますが【来てもらった以上、何とか少しでも治療しなきゃ!】という意識が強くて、治療するところがないのに毎日来られると辛いんです。
今なら世間話して帰すくらいの余裕はありますが、それでもなんか申し訳ない気にはなりますね。
私がうつになりますので、私が必要だと言わない限りは治療に毎日来ないでください(笑)
これからも20年・30年と続けていけるように頑張っていきたいと思います。
今後ともけんこうカイロプラクティックセンターをよろしくお願い致します^^。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
なんと早いもので、丸10年。
覚えていて下さった方から、お花を頂きました(笑)
10年前、カイロ学校の卒業を待たずにオープンし、2万円の一か月無料フリーパスを発行して少しでも患者数を水増ししようとしていました。
初めて友人知人以外で来て下さった患者さんはチラシを見た近所のおばあちゃんで、なんと、うつ病の不定愁訴を治してほしいと来られました。
確かにチラシの端っこにうつ症状って書いてありましたが、一応、カイロプラクティックセンターなんですけど・・・。
その頃からメンタル系の患者さんが多かったんですね(笑)
二週間ほどで良くなったんですが、不安だからとフリーパスを更新して2か月毎日治療に来ました。
さすがに途中でやること無くなってしんどくなって、当時一緒に働いていた佐藤さんに丸投げして逃げたのは今でもよく覚えています(笑)
今でも若干そういうところありますが【来てもらった以上、何とか少しでも治療しなきゃ!】という意識が強くて、治療するところがないのに毎日来られると辛いんです。
今なら世間話して帰すくらいの余裕はありますが、それでもなんか申し訳ない気にはなりますね。
私がうつになりますので、私が必要だと言わない限りは治療に毎日来ないでください(笑)
これからも20年・30年と続けていけるように頑張っていきたいと思います。
今後ともけんこうカイロプラクティックセンターをよろしくお願い致します^^。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
2016年03月17日
クリニカルマッサージ改訂版
来月から、第二水曜日の午後に整体塾を始めます。
定員は埋まってしまったので今回はもう締切ですが、毎年やろうと思っていますので、ご興味ある方はお問い合わせください。
整体塾で使うテキストとして、クリニカルマッサージを選びました。
この本は、私がカイロプラクティックの専門学校に入って初めて教科書以外に購入した本です。
筋肉が見やすいので解剖学の復習になり、マッサージ的な手技を教えない学校だったので、飯の種にクリニカルマッサージを練習しました。
バイト先で昼休みを使って30分500円でやってたんですが、結構儲かりましたね(笑)
懐かしい思い出です。
そんなわけで、テキストに選びました。
改訂されているようなので、現在どうなっているのか分かりませんが、セラピストの入門書としていい本だと思います。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
定員は埋まってしまったので今回はもう締切ですが、毎年やろうと思っていますので、ご興味ある方はお問い合わせください。
整体塾で使うテキストとして、クリニカルマッサージを選びました。
この本は、私がカイロプラクティックの専門学校に入って初めて教科書以外に購入した本です。
筋肉が見やすいので解剖学の復習になり、マッサージ的な手技を教えない学校だったので、飯の種にクリニカルマッサージを練習しました。
バイト先で昼休みを使って30分500円でやってたんですが、結構儲かりましたね(笑)
懐かしい思い出です。
そんなわけで、テキストに選びました。
改訂されているようなので、現在どうなっているのか分かりませんが、セラピストの入門書としていい本だと思います。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
2016年03月04日
インドのドンペリを飲む
最近、ソムリエールという漫画を読み始めました。
ワインとかシャンパン系の話題ばかりで、ちょっと詳しくなり、興味も出てきました。
ロマネコンティというのは会社名だというのも初めて知りました(笑)
そんな折に、店頭で見かけたインドのドンペリと言われているシャンパンがありました。
スラ―という銘柄?なのですが、取り寄せて早速飲んでみました。
『う〜ん、濃い??でも炭酸薄い??』
いわゆる瓶内二次発酵ではないスパークリングだからか、コルクが若干腐ってるほど古いからか(笑)、炭酸は弱めでした。
味はしっかり濃ゆい感じ。
ドンペリ(シャンパン)という感じはしませんでしたね(笑)
値段からしたら若干割高に感じました。
私の好きなポルトガルのシャンパンは1000円台前半ですので・・・。
インドのドンペリ、まだまだでありますな。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!
ワインとかシャンパン系の話題ばかりで、ちょっと詳しくなり、興味も出てきました。
ロマネコンティというのは会社名だというのも初めて知りました(笑)
そんな折に、店頭で見かけたインドのドンペリと言われているシャンパンがありました。
スラ―という銘柄?なのですが、取り寄せて早速飲んでみました。
『う〜ん、濃い??でも炭酸薄い??』
いわゆる瓶内二次発酵ではないスパークリングだからか、コルクが若干腐ってるほど古いからか(笑)、炭酸は弱めでした。
味はしっかり濃ゆい感じ。
ドンペリ(シャンパン)という感じはしませんでしたね(笑)
値段からしたら若干割高に感じました。
私の好きなポルトガルのシャンパンは1000円台前半ですので・・・。
インドのドンペリ、まだまだでありますな。
けんこうカイロプラクティックセンター
HP: http://ishikawacho-chiro.com/
http://www.luckychiro.com/
一日一クリックで『けんこう』に!!