今朝、あさイチで福島の漁業の事を取り上げていました。
原発事故から今回の処理水放出など、現地ではご苦労の多い事と思います。
最近よく耳にする【風評被害】という言葉。
私はずっと違和感があるのですが、皆さんはいかがでしょうか?
風評被害とはデマや科学的根拠に基づかない情報による経済的損失の事です。
不買運動などで福島産の作物や魚が売れなくて損失が出ているそうなので、被害はあると思います。
しかし、福島で原発が爆発して土地や海が放射性物質で汚染されているのも、汚染水を薄めて処理水として放出しているのも「事実」です。
デマによる被害とは全く異なると思うのです。
検査をしているから安心だ!危険はないんだから風評被害だ!と声高に言われても、いち消費者としてはわざわざ危険な可能性のあるものを選ぶ理由がありません。
1.普通に捕れた魚
2.近所で毒物が撒かれたけど検査して問題ないと分かった魚
どちらを選びますか?という話です。
問題が無いらしい事は理解した。しかし選ばない。というのは事実に基づく消費者の選択であり風評被害ではないと思います。
電話かけてきて迷惑かけるアホな中国人は論外ですし、国が主導でデマを流して大々的に禁輸するのは風評被害と言っていいでしょうが、輸入したものが選ばれずに売れないから購入を控えるのは消費者の判断で尊重されるべきです。
バラマキ増税メガネと言われる方は早々に数千億規模の支援を決めたと報道されましたが、コロナの時の病院や飲食・スナックと同じで焼け太りの漁師を増やすだけではないでしょうか?
元・放射線の専門家としては、放射能汚染は甘く見ていません。
今回の処理水放出自体は、海は広いし、放射線量もモニターできているようなのでそんなに心配していませんが、メルトダウンした原発周辺は海も農地も信用していません。
検査といっても、どんな検査をどのようにやるかで結果は変わります。
出ないように調べれば出さないようにできるでしょうし、出るように調べれば出ると思います。
例えばγ線とβ線では調べ方も違うし、魚の骨にはストロンチウムがガンガン出てても身のβ線だけ調べたら何にもなかったりもするでしょう。
農地では多量の放射線が検出されても、それが農作物に吸収されるとは限らないので良く洗ってから検査すれば【被曝しまくって育った、遺伝子的にどうなっているか分からない見た目が普通の野菜】もできているはずです。
メルトダウン公表の直後には、実際にGM管買って測定した知人が、国のモニタリングポストの数値と全然違う!国は嘘をついている!と憤慨していたこともありました。
ちょっと話がそれましたが、風評被害という言葉は疑問だな〜と感じたお話でした。
子供やこれから子供を作る世代は被曝に気を付けるに越したことはないですが、我々はもう気にする年代ではないので悪しからず(笑)
2023年09月14日
2023年08月28日
夏休み終了!
長らくお休みを頂いていましたが、夏休みが終わり今週から通常通り営業しています。
仕事を始めてから、初めて長期の夏休みを取りましたが、あんまり何にもできなかったな〜という印象です。
旅行に行っても暑くて大して動けないですし、松江では熱中症で倒れましたし。
基本的に真夏に観光旅行はやめた方がいいと学びましたので、海外でも行かない限りはもう長期の夏休みは取らないと思います(笑)
第一弾の鳥取砂丘・出雲大社では、お酒を飲んで砂漠に入った罰が当たったか、最終日に熱中症で倒れた上、飛行機が欠航になり死ぬ思いをしました。
第二弾の長野・美ヶ原高原は涼しくて快適でしたが、電車と送迎バスで5時間くらいかかるので一泊はなかなかタイトでした。
第三弾の熊本・高千穂・天草は、高千穂が想像以上の暑さで参ってしまって、天岩戸まで行けなかったのが心残りですが、地元の方と飲み歩けたのは楽しかったです。
天草では熊本地震のボランティア活動以来、久しぶりに濱洲先生にお会いできてうれしかったです。
熊本でも色々と楽しめましたが、これだけは怒りですし、知って欲しいので書きますが、熊本城。
地震でボロボロになったのが治ったというので見に行きました。
ところが、まだお城が全く見えないところで「チケットを買え!」という事になっていました。
そしてそのチケットが1000円くらいと拝観料にしてはやや高額なうえ、チケットの列が全然進みません。
暑い中歩いて行ったのに、待っていられなくて、治った姿も観ることなく帰ってきました。
ちょっと酷くないですか?
お金払わないと見る事もさせないなんて・・・。
近隣でも角度によっては見えたのでしょうかね?
少なくとも繁華街から正門を徒歩のルートでは全然見えませんでした。
今後いかれる方は事前にチケットを購入した上で行かれる事をおススメします。
とりあえずは無事に帰ってきました。
まだまだ暑い日が続きますが、頑張って参りましょう!
仕事を始めてから、初めて長期の夏休みを取りましたが、あんまり何にもできなかったな〜という印象です。
旅行に行っても暑くて大して動けないですし、松江では熱中症で倒れましたし。
基本的に真夏に観光旅行はやめた方がいいと学びましたので、海外でも行かない限りはもう長期の夏休みは取らないと思います(笑)
第一弾の鳥取砂丘・出雲大社では、お酒を飲んで砂漠に入った罰が当たったか、最終日に熱中症で倒れた上、飛行機が欠航になり死ぬ思いをしました。
第二弾の長野・美ヶ原高原は涼しくて快適でしたが、電車と送迎バスで5時間くらいかかるので一泊はなかなかタイトでした。
第三弾の熊本・高千穂・天草は、高千穂が想像以上の暑さで参ってしまって、天岩戸まで行けなかったのが心残りですが、地元の方と飲み歩けたのは楽しかったです。
天草では熊本地震のボランティア活動以来、久しぶりに濱洲先生にお会いできてうれしかったです。
熊本でも色々と楽しめましたが、これだけは怒りですし、知って欲しいので書きますが、熊本城。
地震でボロボロになったのが治ったというので見に行きました。
ところが、まだお城が全く見えないところで「チケットを買え!」という事になっていました。
そしてそのチケットが1000円くらいと拝観料にしてはやや高額なうえ、チケットの列が全然進みません。
暑い中歩いて行ったのに、待っていられなくて、治った姿も観ることなく帰ってきました。
ちょっと酷くないですか?
お金払わないと見る事もさせないなんて・・・。
近隣でも角度によっては見えたのでしょうかね?
少なくとも繁華街から正門を徒歩のルートでは全然見えませんでした。
今後いかれる方は事前にチケットを購入した上で行かれる事をおススメします。
とりあえずは無事に帰ってきました。
まだまだ暑い日が続きますが、頑張って参りましょう!
2023年07月29日
8月の予定
今年は夏休みをたくさん取ろうと計画していたため、8月はお休みが多い、というか、ほぼ営業しません。
普段はブログに月間計画を載せたりしないのですが、8月分はあげておきます。
現在までのご予約を加味して施術可能な日です。
8月施術可能日
8日(火) 残り3名
11日(金) 午後数名
12日(土) 若干名
25日(金) 空きあり
26日(土) 空きあり
28日以降は通常営業です。
施術ご希望の方はお早めにご連絡頂けると助かります。
お休み中も転送していますので、電話は出られます。
公式ラインもつながりますので、よろしくお願いいたします。
今年は暑いのと電気代高騰&節電という事で、夏、初めて長期でお休みしてみます。
ですが、お盆時期は混み過ぎて休んでも何にもできそうもない事が分かりました。
(現状予定なし)
来年は一番暑い今の時期(7月末)をお休みにしようと思います。
8月8日から暦の上では立秋。
秋ですから、夏休みはやはり7月がいいですね^^
ちなみに7月30日から1日にかけて、同業の仲間と猛暑の鳥取砂丘&出雲大社に行ってきます。
砂漠・・・大丈夫なんでしょうか(笑)
普段はブログに月間計画を載せたりしないのですが、8月分はあげておきます。
現在までのご予約を加味して施術可能な日です。
8月施術可能日
8日(火) 残り3名
11日(金) 午後数名
12日(土) 若干名
25日(金) 空きあり
26日(土) 空きあり
28日以降は通常営業です。
施術ご希望の方はお早めにご連絡頂けると助かります。
お休み中も転送していますので、電話は出られます。
公式ラインもつながりますので、よろしくお願いいたします。
今年は暑いのと電気代高騰&節電という事で、夏、初めて長期でお休みしてみます。
ですが、お盆時期は混み過ぎて休んでも何にもできそうもない事が分かりました。
(現状予定なし)
来年は一番暑い今の時期(7月末)をお休みにしようと思います。
8月8日から暦の上では立秋。
秋ですから、夏休みはやはり7月がいいですね^^
ちなみに7月30日から1日にかけて、同業の仲間と猛暑の鳥取砂丘&出雲大社に行ってきます。
砂漠・・・大丈夫なんでしょうか(笑)
2023年07月27日
世紀の誤審?横浜対慶応 9回のショート守備
いや〜、やらかしましたね。
高校野球ファンなら今盛り上がっている話題、2023神奈川県高校野球大会決勝 横浜高校対慶応高校。
結果としては9回に2点差を逆転して6対5で慶応が勝ち、甲子園行を決めたのですが、その最終回に問題のジャッジがありました。
私は8回裏まで見ていたのですが、審判が足をつったとかで中断に入り、歯医者さんに行く時間になってしまったので問題のシーンは知りませんでした。
横浜が勝っただろうと思って、ネットで検索したら結果に驚き、話題が紛糾していて知った次第です。
野球に詳しくない方はすみません。飛ばしてくださいね(笑)
問題のシーンは9回表無死1塁。
セカンドに強いゴロが飛び、ダブルプレーを取れるかどうかという守備でした。
ショートを守る子は横浜高校のキャプテンで、高校生屈指ともいわれる守備を誇る子です。
セカンドが捕球してショートに転送。
ショートが捕球して、二塁ベースを踏み、ファーストに転送という流れです。
タイミングは二塁完全にアウトでしたが、塁審のジャッジはこの「二塁ベースを踏み」というのができていなかったという事で二塁もセーフ。
1死1塁の所が無死1塁2塁という大ピンチになってしまいました。
関連の動画がたくさん出ていますので、観たい方は検索してみて下さい。
正しくはベースは@踏む、A擦る、B蹴るのいずれでもいいのですが、ショートの子は打者走者の足が速いのもあり、ギリギリのプレーと見てA擦るを選択したと思われます。
その擦ったところを塁審が見えていなかった(又は慶応贔屓だった)ためにセーフにしたのでしょう。
これは結果として逆転してしまった事から、世紀の誤審と言っていいでしょう。
問題のシーンをスローで確認しましたが、他のコメントでもあるように、土煙りで擦っている瞬間は分からないようです。
しかし、土煙が上がっているという事は【ベースを擦る意思があり、それを実行したことは確実】です。
タイミングは二塁は悠々アウト、そして二塁塁審はなんであんなところにいたのか分かりませんが、位置取りが悪く、ベースのセンター側の微妙な接触はハッキリ見えていないはずです。
アウトの判定は絶対に疑問です。
仮にショートの子が本当にベースに触れていなかったとしてもアウトで問題ないケースです。
もちろん最善は、ショートが塁審がハッキリわかる形でプレーする事でしたが、ギリギリのプレーにそれは酷というものです。
今回のケースは高校野球の問題をいくつもはらむジャッジで、今後良いように変わることを期待します。
@プロでは無用なケガの予防もあり、タイミングが完全にアウトのケースは足が少々離れていてもアウトなのに高校生には厳しい(らしい)
A決勝戦を審判が足をつって中断するような暑さの中でプレーさせる事がいいのか。そんな中、審判も正しいジャッジができるのか疑問
B選手の一生を左右するジャッジにビデオ判定も責任者の抗議権もない
特に暑さに関しては、そろそろ死者が出るのではないかと心配します。
高校野球は大きなお金が動くのでなかなか変えられないみたいですが、何とかして欲しいですね。
神奈川新聞に横浜監督の無念の声が掲載されていました。
慶応監督も運もあったと言っています。
横浜高校にとっては甲子園には行けなかったのは残念でした。
ですが、結果や記録はともかく、最後の夏、決して負けていなかったと思います。
慶応には甲子園で頑張って頂いて、選手の皆さんは次のステージで活躍して欲しいと思います。
高校野球ファンなら今盛り上がっている話題、2023神奈川県高校野球大会決勝 横浜高校対慶応高校。
結果としては9回に2点差を逆転して6対5で慶応が勝ち、甲子園行を決めたのですが、その最終回に問題のジャッジがありました。
私は8回裏まで見ていたのですが、審判が足をつったとかで中断に入り、歯医者さんに行く時間になってしまったので問題のシーンは知りませんでした。
横浜が勝っただろうと思って、ネットで検索したら結果に驚き、話題が紛糾していて知った次第です。
野球に詳しくない方はすみません。飛ばしてくださいね(笑)
問題のシーンは9回表無死1塁。
セカンドに強いゴロが飛び、ダブルプレーを取れるかどうかという守備でした。
ショートを守る子は横浜高校のキャプテンで、高校生屈指ともいわれる守備を誇る子です。
セカンドが捕球してショートに転送。
ショートが捕球して、二塁ベースを踏み、ファーストに転送という流れです。
タイミングは二塁完全にアウトでしたが、塁審のジャッジはこの「二塁ベースを踏み」というのができていなかったという事で二塁もセーフ。
1死1塁の所が無死1塁2塁という大ピンチになってしまいました。
関連の動画がたくさん出ていますので、観たい方は検索してみて下さい。
正しくはベースは@踏む、A擦る、B蹴るのいずれでもいいのですが、ショートの子は打者走者の足が速いのもあり、ギリギリのプレーと見てA擦るを選択したと思われます。
その擦ったところを塁審が見えていなかった(又は慶応贔屓だった)ためにセーフにしたのでしょう。
これは結果として逆転してしまった事から、世紀の誤審と言っていいでしょう。
問題のシーンをスローで確認しましたが、他のコメントでもあるように、土煙りで擦っている瞬間は分からないようです。
しかし、土煙が上がっているという事は【ベースを擦る意思があり、それを実行したことは確実】です。
タイミングは二塁は悠々アウト、そして二塁塁審はなんであんなところにいたのか分かりませんが、位置取りが悪く、ベースのセンター側の微妙な接触はハッキリ見えていないはずです。
アウトの判定は絶対に疑問です。
仮にショートの子が本当にベースに触れていなかったとしてもアウトで問題ないケースです。
もちろん最善は、ショートが塁審がハッキリわかる形でプレーする事でしたが、ギリギリのプレーにそれは酷というものです。
今回のケースは高校野球の問題をいくつもはらむジャッジで、今後良いように変わることを期待します。
@プロでは無用なケガの予防もあり、タイミングが完全にアウトのケースは足が少々離れていてもアウトなのに高校生には厳しい(らしい)
A決勝戦を審判が足をつって中断するような暑さの中でプレーさせる事がいいのか。そんな中、審判も正しいジャッジができるのか疑問
B選手の一生を左右するジャッジにビデオ判定も責任者の抗議権もない
特に暑さに関しては、そろそろ死者が出るのではないかと心配します。
高校野球は大きなお金が動くのでなかなか変えられないみたいですが、何とかして欲しいですね。
神奈川新聞に横浜監督の無念の声が掲載されていました。
慶応監督も運もあったと言っています。
横浜高校にとっては甲子園には行けなかったのは残念でした。
ですが、結果や記録はともかく、最後の夏、決して負けていなかったと思います。
慶応には甲子園で頑張って頂いて、選手の皆さんは次のステージで活躍して欲しいと思います。
2023年07月13日
二本杖からの回復の功罪
80代の女性の方が、ベッドから滑り落ちて尻もちをついた後、腰が痛くて歩けないという事で来院されました。
病院で骨折はないとの診断なので施術を開始しました。
来院時は杖をかなり低くして両手でついており、やっと歩いている状態でした。
送迎して下さる娘さんが紹介されて来られたのですが、紹介者さんは「先生は魔法使いだから」と仰っていたとか。
【魔術師ヤン】を目標にしているので、素直に嬉しいですが、ハードル上げ過ぎでしょう(笑)
施術の度に足の動きが改善していき、痛みの訴え自体は3回目終わったあたりからほとんど無くなりました。
痛くないから治ったというわけではないですし、痛める前ほどは戻っていないという事で継続ケアしていた所、6回施術後には杖の高さを高くして姿勢を良くしても歩けるような状態まで回復。
翌回来院された際にはなんと、片杖でスタスタ歩いていました。
これにはさすがに驚きましたね。
ご家族の方も見に行ったらいきなり一本杖で歩いているからびっくりしたようです。
回復されたことはもちろん良いことではあるのですが、お歳の割にさすがに急過ぎるので、無理せず絶対転ばないように!と念を押してお話したのですが、状況は分かりませんが後日転倒されて骨折されてしまったそうです・・。
この辺りは施術者として非常に難しい所です。
痛みが取れて足が動くようになり、杖が煩わしくなるのは当然です。
しかし、痛くて動かなかった分筋力も弱っているため急に元のように振舞うのも善し悪しです。
バランス感覚だって完全に元に戻るまでにはしばらくかかるでしょう。
今回も良くなったために結果として転倒・骨折という事態を招いたとも取れるわけで。
以前もクレームというほどではないですが、認知症のあるクライアントさんをケアしていた所、元気になり過ぎて今まで届かなかった鍵を自分で開けて出て行ってしまって困ったと言われたことがありました。
痛みは取って欲しいけどあんまり元気にならなくていいんだけどね〜、と。
(もちろん、施術で元気になったから、とは限りません。たまたま鍵の開け方を学習する機会があっただけかもしれませんし。)
私は元気にする仕事ですから、元気にするなと言われてもなかなか難しい所ではありますが、介護されている方には重要な問題ですよね。
現状では私はあまり管理型ではなく、クライアントさんの自主性に任せる方針なので、やりたい!できる!という事を強く止めたりすることはしていません。
リハビリに関しても聞かれればおススメしますが、強要することはないのでやりたければやって下さいという感じです。
これからの高齢化社会、そうもいっていられないのでしょうか?
リハビリ動画やCDでも作って売る時代ですかね〜。
そういうのに詳しい方いたら教えて欲しいです。
病院で骨折はないとの診断なので施術を開始しました。
来院時は杖をかなり低くして両手でついており、やっと歩いている状態でした。
送迎して下さる娘さんが紹介されて来られたのですが、紹介者さんは「先生は魔法使いだから」と仰っていたとか。
【魔術師ヤン】を目標にしているので、素直に嬉しいですが、ハードル上げ過ぎでしょう(笑)
施術の度に足の動きが改善していき、痛みの訴え自体は3回目終わったあたりからほとんど無くなりました。
痛くないから治ったというわけではないですし、痛める前ほどは戻っていないという事で継続ケアしていた所、6回施術後には杖の高さを高くして姿勢を良くしても歩けるような状態まで回復。
翌回来院された際にはなんと、片杖でスタスタ歩いていました。
これにはさすがに驚きましたね。
ご家族の方も見に行ったらいきなり一本杖で歩いているからびっくりしたようです。
回復されたことはもちろん良いことではあるのですが、お歳の割にさすがに急過ぎるので、無理せず絶対転ばないように!と念を押してお話したのですが、状況は分かりませんが後日転倒されて骨折されてしまったそうです・・。
この辺りは施術者として非常に難しい所です。
痛みが取れて足が動くようになり、杖が煩わしくなるのは当然です。
しかし、痛くて動かなかった分筋力も弱っているため急に元のように振舞うのも善し悪しです。
バランス感覚だって完全に元に戻るまでにはしばらくかかるでしょう。
今回も良くなったために結果として転倒・骨折という事態を招いたとも取れるわけで。
以前もクレームというほどではないですが、認知症のあるクライアントさんをケアしていた所、元気になり過ぎて今まで届かなかった鍵を自分で開けて出て行ってしまって困ったと言われたことがありました。
痛みは取って欲しいけどあんまり元気にならなくていいんだけどね〜、と。
(もちろん、施術で元気になったから、とは限りません。たまたま鍵の開け方を学習する機会があっただけかもしれませんし。)
私は元気にする仕事ですから、元気にするなと言われてもなかなか難しい所ではありますが、介護されている方には重要な問題ですよね。
現状では私はあまり管理型ではなく、クライアントさんの自主性に任せる方針なので、やりたい!できる!という事を強く止めたりすることはしていません。
リハビリに関しても聞かれればおススメしますが、強要することはないのでやりたければやって下さいという感じです。
これからの高齢化社会、そうもいっていられないのでしょうか?
リハビリ動画やCDでも作って売る時代ですかね〜。
そういうのに詳しい方いたら教えて欲しいです。